シルバニアの簡単ソファ作り
こんにちは、すっかりご無沙汰しております。
生きてはいるのですが、書きたいこともいっぱいあるのですが、なかなか時間が作れないのです…
忙しいのもありますが、なにより時間の使い方が下手なんだろうなあと反省することしきりです。
さて、以前ウッドクラフトのチェストにニスを塗ったりプラ板をくっつけたりしましたが、そのセットにもう一つチェストが入っていたことをお話ししたように思います。
そのチェストは引き出しがすべてダミーだったので作るのは見送っていましたが、猫足デザインが好みだったのでパーツの一部をソファにしてしまうことにしました。針もカッターも使わず、何なら定規さえ使っていないという簡単工作です。
この写真の左側のチェストです。右側は以前プチアレンジしたもの。
脚のパーツだけ使います。このパーツの幅よりも少し大きめの座面を作って貼り付けます。
長さを図ったりはせず、「なんとなくこれより大きいぐらい!」のおおざっぱさで…
そうやって適当に座面の大きさを決めてダンボールを切ります。フリーハンドでも布でくるむとそれっぽくなりますが、ずぼら力に自信のない方は定規を使った方がもちろんきれいだと思います。
座面の大きさが決まると、それに合わせて背もたれと肘掛のサイズもだいたい決まってきます。背もたれは布の分厚みが増すので、その手前につける肘掛は気持ち短めにしないと座面から前に飛び出してしまうかもしれません。
座面はこのくらい、ちょっと大きめ位の布を切って使います。裏側は脚パーツに接着するため、布地で裏までくるまない方が却って都合がよいようです。
木工用ボンドで接着してくるんだら、乾くまで洗濯バサミなどで固定しておいて別のパーツを作りました。
背もたれも同じ布でくるむのですが、背もたれは座面の裏と違って後ろが見えてもいいように、挟むようにくるみます。閉じる部分が座面の裏になるように。
側面は両面テープで内側に折り込んでからくるむと断面がほつれてこなくて楽です(写真は撮り忘れました…)。
肘掛も同じように挟むようにくるんで、木工用ボンドで接着。
ここまで針も糸も使わなかったので、当然これらのパーツも木工用ボンドでくっつけました。生地が厚くてボンドを吸ってしまいなかなかくっつけるのは大変でした。来世では仮縫いくらいしてからボンドを使えるようになりたいものです。
脚の部分は以前のチェストと同じくニスを塗ろうかとも思ったのですが、布地も暗い色なので白いまま使うことに。
使った生地はこれまた以前カーペット作りでお話ししたゴブラン風の布地(ダイソーさん)なのですが、厚いので芯が薄いダンボールでもそれなりの幅になりました。木の板だと扱うのがちょっと大変なのでありがたいのですが、接着するにはもうちょっと薄い方がやりやすく…悩ましいところです。
トップにも貼った写真ですが、サイズはこのくらい。
赤ちゃん2人くらい、大人だと1人しか座れません。脚のサイズありきで作ったので仕方ないのですが、肘掛をつけなければもしかしたら2人座れたかもしれません。
0コメント